カオログ https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog 海外生活や旅行情報を共有するブログ。 Fri, 15 Sep 2017 08:31:03 +0000 en-GB hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.8.6 https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/wp-content/uploads/cropped-illust_web_halloween-32x32.jpg カオログ https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog 32 32 WordPressにInstagramのギャラリーを表示する方法 https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/wordpress-instagram-feed/ Fri, 15 Sep 2017 08:31:03 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=509 Instagramの写真をウェブサイトに表示したいというご相談があり、やり方をメモがてら書き残しておきたいと思います。今回はWordpressのプラグインを使ってギャラリーを表示できるようにします。

Instagramギャラリーの作り方について

FacebookもTwitterも、公式サイトで埋め込みコードが作れるので、簡単にウェブサイトに表示させることができます。ですが、Instagramはそう簡単にはいかないようで・・・写真1枚ごとの埋め込みコードは簡単に取得できるのですが、複数の写真を使ってギャラリーを作るのは、他の方のブログをみていると、面倒臭そうでした。

SnapWidgetWebstaなどの外部サービスを使ったやり方もあるようですが、その場合はギャラリーをクリックすると直接インスタグラムのサイトに移動するのではなく、一度外部サイトを経由することになるようで、注意が必要です。

CSS/HTMLのウェブサイトや、「アメブロ」や「はてなブログ」など、Wordpress以外の外部サービスでブログを運営している場合は、この外部サービスを使うか、手間がかかる方法(Instagramでディベロッパーとしての登録が必要)を使うしか、2017年の現時点ではインスタギャラリーを作る方法はなさそうです。

WordPressでも、できるだけプラグインを使いたくない派ですが、Wordpressならプラグインでギャラリーが簡単に作れるようなので、今回はプラグインを使います。

 

Instagram Feedをインストール

今回は「Instagram Feed」というプラグインを使います。ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)からプラグインのメニューに進んでください。

新しく追加する画面で「Instagram Feed」と検索するとでてきます。

instagram_feed

インストールできたら、Instagram Feedプラグインを有効化してください。

管理画面の左側に新しく追加されたInsta Feedの項目か、プラグイン一覧ページの設定ボタンを押してください。

Instagram_feed_dashbord

 

まずはアカウントとの連携

ギャラリーを表示させるには、Instagramアカウントの登録が必要です。「Configure」という文字の下の、紺色の「Instagram」ボタンを押してください。

instagram_feed_login

ログイン画面が表示されるので、Instagramのユーザー名とパスワードを入力してください。

Instagram_feed_connect

このような画面が出てくるので、緑色の「Authorize」ボタンを押してください。

Instagram Feedの設定画面に自動で戻ると思います。先ほど押した紺色の「Instagram」ボタンの下に、Access TokenUser IDが表示されます。

Instagram_feed_fill_form

Access TokenUser IDをコピーして、すぐ下の記入欄にそれぞれ貼り付けてください。

Instagram_feed_shortcodes

3. Display Your Feed」タブに切り替えると、必要なショートコードが表示されます。

ショートコード

[instagram-feed imageres=full]

コードをギャラリーを表示したい場所に貼り付けて保存すると、ギャラリーが表示されます。( [instagram-feed]でもギャラリーは表示されますが、スマホサイズの時、写真が荒くなってしまうことがあります。)

PHPコード

<?php echo do_shortcode(‘[instagram-feed imageres=full]’); ?>

テーマに埋め込んじゃう場合は、こちらのコードを使ってください。

Instagram_feed_gallery

  • 固定ページや投稿: 入力欄右上のタブを「テキスト」にして、コードを貼り付け保存してください。
  • サイドバーやフッター: 外観 > ウィジェットと進み、テキスト形式で保存してください。使っているテーマによっては、サイドバーやフッターが設定できない場合もあります。

ちなみに、ギャラリーに表示されている画像をクリックすると、インスタページへ飛びます。

 

カスタマイズについて

2. Customize」タブから表示のされ方をカスタマイズすることができます。無料でカスタマイズできる部分を紹介します。

Customize

  • Width of Feed: ギャラリーの幅。%とpxに対応。
  • Height of Feed: ギャラリーの高さ。%とpxに対応。
  • Background Color: ギャラリーの背景の色。

 

Photos

  • Sort Photos By: 写真の順番。
    • 「Newest to oldest 」新しいものから表示
    • 「Random」ランダムに表示
  • Number of Photos: 表示させる写真の数。1つのアカウントから写真を使う場合は、最大33枚。あまり多く設定すると、スマホサイズの時にスクロールが終わらない状態になるので注意!
  • Number of Columns: 1列に表示させる写真の数。
  • Image Resolution: 写真1枚のサイズ。デフォルトでは自動で検知されます
  • Padding around Images: 写真のまわりのスペース。%とpxに対応。
  • Disable mobile layout: デフォルトでは、スマホで1列に表示される写真の数が少なくなるように設定されています。その設定を無効にしたい場合は選択。

 

Header

  • Show the Header: ギャラリーにヘッダーをつけるかどうかの選択。
  • Header Text Color: ヘッダーの色。

 

‘Load More’ Button

「もっと見る」ボタンの設定。

  • Show the ‘Load More’ button: ボタンを表示するときは選択。
  • Button Background Color: ボタンの色。
  • Button Text Color: ボタンの文字色。
  • Button Text: ボタンに表示させたい文字を入力。「もっと見る」など

 

‘Follow’ Button

「フォローする」ボタンの設定。

  • Show the Follow button: 「フォローする」ボタンを表示。
  • Button Background Color: ボタンの色。
  • Button Text Color: ボタンの文字色。
  • Button Text: ボタンに表示させたい文字を入力。「フォローする」など

 

Misc

その他設定。

  • Custom CSS: ギャラリーにCSSを指定したいときは、こちらに保存するようです。
  • Custom JavaScript: javascript/jQueryはこちらに保存。
  • Disable Font Awesome: ギャラリーでFont Awesomeの文字を使いたくない場合は選択。

 

有料オプション

有料版でだけカスタマイズできる部分もあるので、一応書いておきます。この他にも有料機能はあります。公式ページでPro版(有料版)の体験もできるので、気になる方は公式ページで確認してみてください。お値段は1サイトにつき39USDですが、購入から30日以内なら返金してもらうこともできるようです。

Photos

  • Enable Pop-up Lightbox: 写真をクリックすれば拡大表示されるようになります。

 

Carousel

カルーセル機能をつけることができます。

 

Caption

キャプションを表示できるようになります。

 

Likes & Comments

「いいね」したり、コメントできるようになります。

 

Post Filtering

フィルター機能を使って、一部のコンテンツを優先的に表示したり、表示させないようにできます。

  • Remove photos containing these words or hashtags: 指定した言葉やハッシュタグを含む写真を表示させない。
  • Show photos containing these words or hashtags: 指定した言葉やハッシュタグを含む写真を表示させるようにする。

 

Moderation

  • Hide specific photos: 指定したIDの写真を表示させない。
  • Block users: 指定したユーザーをブロックする。

 

オプションで設定できる部分がたくさんありますが、カスタマイズせずに表示させるだけなら、10分くらいでできるんじゃないでしょうか。すごく簡単にギャラリーをつくることができました!

]]>
ウェブサイトにFacebookの投稿を表示させる方法 https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/facebook-post-to-wordpress/ Tue, 12 Sep 2017 09:02:52 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=500 ウェブサイトにFacebookの投稿を表示させる方法をメモしておきたいと思います。HTML、Wordpressどちらでも使える方法です。Wordpressのプラグインなしでもできます!

具体的には何をするのかというと、Facebookが提供する「Page Plugin」(ページプラグイン)を使うだけです。Wordpressのプラグインとは別のものです。Facebookへログインしなくても、作業ができます。

Page Pluginとは?

Facebookの投稿をウェブサイトに表示できるようにするコードを作ってくれるものらしい。

できたコードをHTMLページやWordpressのウィジェットにテキストとして保存することで、投稿が表示できるようになります。「シェア」や「いいね!」ボタンも表示できます。

ここからはやり方のメモになります。

Page Pluginページで必要事項を記入

Page Pluginのページはこちら:
https://developers.facebook.com/docs/plugins/page-plugin

PagePlugin

記入必須な項目

  • FacebookページのURL:投稿元になるFacebookページのURLをコピー&ペースト

記入した項目を書き換えると、入力欄の下のデモにすぐ反映されるのでわかりやすいですね!
カスタマイズできる項目は数項目あります。

タブ

タブでは投稿する内容をカスタマイズできます。

  • timeline: Facebookページの最新の投稿が表示される。
  • events: Facebookページのイベント情報が表示される。
  • message: 送信するユーザーがFacebookにログインしていれば、サイトに埋め込んんだFacebookページからメッセージの送信ができるようになる。

“,”(コンマ)で区切ることで、複数の情報を表示させることもできます。

例)timeline, events, message ←タイムライン、イベント、メッセージ送信機能を追加

ちなみに何も入力しないと、かなりすっきりした見た目になります。使いどきに合わせて変えるとよさそう。

幅/高さ

埋め込みサイズを変えられます。空白でもok。
幅は180px〜500pxまで、高さは70px〜指定できます。

表示オプションを指定

他にも表示の仕方を変えるオプションもあるので、書いておきます。

スモールヘッダーを使用

シェアボタンをなくし、埋め込みをコンパクトにまとめます。

plugin containerの幅に合わせる

レスポンシブに対応させたいときは、選択しておきましょう。

カバー写真を非表示にする

埋め込みのカバー写真を非表示にできます。ないと寂しい気もしますが、必要に応じて選択。

友達の顔を表示する

いいね!してくれた友達のプロフィール写真が表示されるようになります。

 

設定が終わったら「コードを取得」ボタンを押してください。

 

コードをコピーする

でてきたコードをコピーするだけです。

よく見ると、「javaScript SDK」と「IFrame」というタブがあります。

page-plugin-code

  • javaScript SDK:javascriptを使って表示させる方法
  • IFrame: iframeタグを使って表示させる方法

CSS/HTMLの場合は、javascriptファイルを作って読み込ませる作業がなくなるので、iframeの方が楽かもしれません。Wordpressで固定ページなど広い場所に表示させたい場合、javaScript SDKで表示させると幅を500pxで指定しても狭くなってしまったので、調整が必要になるかもしれません。

コードをウェブサイトに貼り付ける

WordPress

WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、外観 > ウィジェットと進み、「利用できるウィジェット」から「テキスト」を選択し、先ほどコピーしたコードを貼り付け、保存してください。

<javaScript SDK>上からステップ2、ステップ3の順番でコードを貼り付け、保存してください。
<IFrame>コピーしたコードを貼り付けるだけ。

CSS/HTML

iframe版のコードのほうが簡単です。コードを、Facebookの投稿を表示させたい場所に貼り付けるだけ!

javaScript SDKはステップ2のコードをタグ開始のすぐ後に貼り付け、その上でFacebookの投稿を表示したい場所にステップ3のコードを貼り付けます。

 

以上、Facebookの投稿を表示させる方法でした!

]]>
お名前.comの管理画面が見つからず、迷子になった話 https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/onamae-loginpage/ Fri, 18 Aug 2017 08:46:47 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=492 お名前.comで管理されているホームページの制作をする機会がありましたが、管理画面がなかなか見つからず、迷子になりました・・・びっくりするくらい見つかりませんでした!そんな時の解決方法をメモしておきます。

もしかしたら今回が特殊なのか、今後解決される問題なのかもしれませんが、また迷うかもしれないですし、もしかしたら同じように迷子になっている方がいるかもしれないので、メモがてら記事にしておきます。

 

アカウントについて

今回使用するサーバーは、2014年から契約されているものでした。

試みその1:公式サイトのトップページからログイン

まずはお名前.comの公式ページからログインしてみようと思います。

サーバーの契約について確認したかったので、サーバー管理アカウントとパスワードを入力・・・。

「パスワードかユーザー名が間違っています」

・・・???

なぜか入れませんでした・・・。ドメインについては、別のユーザー名とパスワードを入力すれば確認することができました。

今回はサーバーお名前.comで契約しているはずなので、「オプション設定」からサーバーについて確認できないか試みた所、共有サーバーの申し込みというメニューしか出てきませんでした。

 

その2:ログイン一覧から試す

どうやらドメインとサーバーで別のログイン画面があるようです。こちらから一覧を確認できます。

結果:サーバー管理者アカウントにはどのログイン画面からもはいれませんでした・・・

完全に迷子です。もうどこから入ったらいいのやら・・・と思っていたら、右側に「ログイン」というアイコンが・・・。

解決方法

ログイン一覧ページで見つけた「ログイン」アイコンをクリックすると、またログイン画面がでてきました。入力したら・・・入れた!!

ということで、どうしても見つからない場合は、ログイン一覧ページの右側の右側の「ログイン」アイコンからログインしてみて下さい。

]]>
MAMPでWordPressをインストールしてみよう! https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/mamp_wordpress/ Sun, 30 Jul 2017 08:56:19 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=464 ローカルで開発環境を作るためにMAMPというソフトを使っています。MAMPのダウンロードからWordpressをインストールし、日本語のダミー記事を入れてテスト環境を構築するまでをメモしておきます。phpMyAdminページに入れない場合の解決法も書いておきます。

ダウンロード

MAMP公式ページからダウンロードして下さい。大きく「Download」と書いてある箇所の下からWindowsかMacを選んで下さい。この記事ではMAMP 4.2をダウンロード。通常版とPro版がありますが、自動で両方ダウンロードされます。通常版は無料で使えます。Proは使わないのなら、ファイルを捨てちゃってOKです。

ダウンロードしたファイルを開き、インストールしてください。英語かドイツ語の利用規約が出てきますが、とりあえずContinue、Agree、Instrall(英語の場合)を選んでおけばオッケー。

インストール後

インストールして、MAMPを開きます。↓こんな感じのメニューがでるはず。

まずPreference(設定)を開きます。Wordpressファイルの置き場所とかも変更できます。

 

Portのタブで、「Set Web & MySQL ports to 80 & 3306」をクリック。

デフォルトのままだと
http://localhost:8888/(ファイルをインストールした場所)

というページのアドレスになりますが、ポートを変更しておくことで、
http://localhost/(ファイルをインストールした場所)

に変更されます。

設定が終わったらOKを押す。

 

データベースの作成

この後はデータベースを作成します。

  1. MAMPのToolメニューからphpMyAdminページに進みます。
  2. Databaseタブを開く。
  3. 好きなデータベースの名前を英数字で入力する。WordpressをインストールするだけならCollationの選択肢は触らなくてOKです。
  4. Createボタンを押す。

これでデータベースの作成ができました。

WordPressのインストール

WordPress公式ページから最新版をダウンロード。日本語版もあります。

ダウンロードしたzipファイルを解凍します。

解凍したWordpressファイルをルートディレクトリに入れます。

デフォルトではルートディレクトリはアプリケーション>MAMP>htdocsになっていますので、こちらのファイルにWordpressのファイルをアップロード。

ルートディレクトリに設定されているフォルダは、MAMPメニューのPreference>Web Serverのタブから変更できます。

 

WordPressの設定をする

ブラウザを開き、以下のurlを入力。

http://localhost/(htdoc内のフォルダの名前)

WordPressの設定画面が出ます。

データベースの名前などを入力するページが出てきたら、以下を入力

Database Name: (さっき作ったデータベースの名前)
User Name (database): root
Password (database): root
Database Host/server: localhost
Table Prefix: wp_

※もしMAMPで1つ以上Wordpressをインストールして使いたい場合、それぞれにデータベースを作成する必要があるようです。

後はユーザー名やパスワードを設定。

テストサイトの完成です!

インストールしたWordpressのダッシュボードには、
http://localhost/(htdoc内のフォルダの名前)/wp-login.php
からログインできます。

テスト環境に便利なダミー記事

「テーマでどう表示されるのか確認したいけど、テストするためにダミー記事を書くのって面倒くさい!」という方、いませんか?

WordPressテーマ確認用に、日本語のダミー記事を公開してくださっている方がいました!

GitHubのこちらのページからダウンロードできます。

緑色のClone or downloadボタンでダウンロードできます。zipファイルを解凍して、中の.xmlファイルを分かりやすい場所に保存しておきましょう。

インストールしたWordpressのダッシュボードからツール>インポートに進みましょう。

「Wordpress」の項目からインストールに進みます。

英語名のユーザーも追加されますが、問題なければ「にチェックを入れて進みます。記事や画像がアップロードされて完了!

 

phpMyAdminのページに飛べない場合

MAMP 4.2では問題なかったのですが、4.1.x〜のバージョンを使った時にphpMyAdminのページに入れませんでした。

でもStart PageのToolを確認してみると・・・。

グレーになっていてページに行けません。

よく見たらPHP 5.5.x〜7.0.xが必要と書いてあります。

 

解決法

MAMPのメニューに戻ります。

Preference>PHPと進み、7.1.1となっているところを7.0.15に変更します。インストールしていたPHPのバージョンが新しすぎたんですね・・・。

変更したら、無事に入れるようになりました!

]]>
WordPressでオンラインコースを作ろう!【LearnDash】 https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/wordpress-learndash/ Wed, 26 Jul 2017 08:33:07 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=412 最近オンラインコースの販売サイトを作る機会がありました。LearnDashという、日本ではあまり使われていないWordpressプラグインを使ったので、記事にしておきます。

LearnDashとは?

オンラインでコースにログインしてビデオで授業を受けられるサイトを作れるプラグインです。

私は色んな所を行ったり来たりしているので、日本でオンライン授業が普及しているのかわからないですが・・・。アメリカの大学では、サマーコースなどをオンライン授業でうけて単位を撮ったりもできます。その他にもLynda.comなど、有料のオンラインコースというのはわりと一般的です。

今後日本でも増えていくかもしれないので、制作の記録を残しておきたいと思います。

参考にさせてもらったサイト↓

How to Setup a Learning Management System with LearnDash

LearnDash Courseware WordPress Plugin

 

インストール前に、テーマについての注意点

LearnDashはWordpressのテーマの追加で選択できるものならちゃんと動く「はず」です。(公式サイトより)日本産のテーマについては使っている人をあまり見かけないので、正直ちゃんと使えるのか未知数です・・・。

コースを販売したい方は、WooCommerceなどの通販サイトで使うプラグインと相性のいいテーマを選んだほうがいいです。

 

LearnDashをインストールしよう

今回はWordpressをインストールしてテーマを設定した後から始めたいと思います。Wordpressのインストール方法はまた別の機会に紹介します。

WordPressの左側のプラグインメニューから新規追加を選びましょう。

左上のプラグインを追加の横の「プラグインのアップロード」をクリックし、LearnDashをアップロードして有効化して下さい。

 

ダッシュボードの左側に、LearnDashのメニューが追加されます。

LearnDash LMS>Settingを選択し、表示された画面のLMS Licenseタブを選択しましょう。

LearnDash購入時にLearnDash support licenseが送られてきているはずなので、忘れずに入力しておきましょう。

Paypal決済を使いたい場合は、PayPal Settingsにあるフォームを記入しておきましょう。

 

コメント欄を非表示にする

コメント欄を非表示にしたい場合には、ダッシュボード左側にある設定>ディスカッション設定に進んで下さい。

「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外します。

授業枠を作ってみよう!

LearnDashでの授業構成は、

  • Course
    • Lesson
      -Topic
      -Quiz
    • Lesson
    • Lesson

となっており、毎回の授業がLesson、Lessonの中にもTopicを作成できる仕様になっています。正直TopicはLessonと設定できることなどは同じ感じなので、Topicの項目は使わなくても大丈夫かと・・・。

LearnDashではクイズを設定することもでき、

では、ダッシュボード左のメニューからLearnDash LMS > Courses > Add Newを選択してみましょう。

入力画面は投稿とかタイトルページと同じスタイルです。授業のカテゴリーも登録できます。ブログ記事を投稿する時と同じ感じです。タイトルと、授業についての詳細を書いて下さい。タイトルの下に表示されているパーマリンク(授業ページのURL)を英数字に変更しておきましょう。(日本語で入力したばあい、エラーページが表示される可能性があります)

次に、下にスーッとスクロールすると、いろいろ選択する欄が出てきます。

courseOption

  • Course Materials – 教材があれば記載。HTMLで教材へのリンクが追加できます。
  • Course Price Type – 値段についての設定(価格ではない)
    • Open: アカウント登録無しでも無料で授業を受けられる設定
    • Closed: 誰も授業に登録できない設定。管理者が生徒を登録することで、授業が受けられるようなります。学校内や塾内などで活用する場合はこちら。
      また、こちらのオプションを選ぶと、購入するためのリンクを入力する欄がでてくるので、そちらに入力するとページにボタンが表示されます。
    • Free: 無料。アカウント登録すれば誰でも受けられる。
    • Buy Now: LearnDashのPaypal提携機能を使い、コースを販売できます。ただし、課税オプションなどはありません。Paypal以外での決済や会員権の販売はまた後述。
    • Recurring: 月額など、一定期間ごとの購入で受けられるようになるコース。(支払いはPaypal)上記と同様に、Paypal以外での決済や会員権の販売はまた後述。
  • Course Price コースの値段
  • Course Access List – 授業に登録した生徒のIDが自動で記載される欄。
  • Sort Lesson By – LearnDashでは授業の1回分が1 Lessonと表示されるのですが、コース内でLessonリストの表示のされ方。授業が作成された日付ごとやタイトル、メニューの順番通りなど選べます。Menu Orderに設定するのがおすすめです。
  • Sort Lesson Direction -Lessonリストの表示のされ方について、古い方から表示するか、新しい方から表示するか。
  • Course Prerequisites – その授業を取る前に受けなければいけない授業を登録。例えば数学IIなら数学Iを登録。こちらを選択すると、下の画像の選択肢が出てきます。

    • 複数の授業のうち、1つだけ授業を履修していれば授業が受けられる設定にする場合
      使用例)英語の簡単な文法かリーディングのどちらかのクラスを受けると、スピーキングの授業が受けられるようにする
      →文法とリーディングのクラス両方を選択して、上の画像のCourse Prerequisites compareANYを選択
    • 選択した授業をすべて履修していないと授業に登録できなくする場合
      使用例)英語の簡単な文法とリーディングどちらの授業も受けないと、スピーキングの授業が受けられないようにする
      →文法とリーディングのクラス両方を選択して、上の画像のCourse Prerequisites compareALLを選択
  • Enable Course Points: 各授業にポイントを設定しておき、合計ポイントが規定に達すると受けられる制度を作る場合にチェック。選択すると下の画像のように、Course PointsとCourse Points Accessを入力する欄が表示されます。
    使用例)国語(10ポイント)・理科(10ポイント)・社会(10ポイント)と設定し、美術を30ポイントためれば受けられるようにする。

    • Course Points: 現在作っている授業に設定したいポイント数
    • Course Points Access:何ポイントたまれば現在作っている授業を受けられるのか、ポイント数を入力
      →使用例の場合、国語・理科・社会でCourse Pointsに10と入力し、美術のクラスのCourse Points Accessに30と入力する。
  • Disable Lesson Progression: デフォルトでは生徒が事前のLessonを受けないと、次のLessonを受けられないように設定されています。生徒がどのLessonからでも授業を受けられるようにするには、こちらにチェック。
  • Expire Access – 一定期間後に授業が公開されないようにするには、こちらを設定。こちらにチェックすると、何日後にデータを削除するか記載する欄が表示されます。
  • Hide Course Content Table: デフォルトでは授業のページを開くと、Lesson、Topic、Quizが授業の目次に表示される設定になっています。授業に登録したり、購入した後に表示される設定にしたい場合は、こちらにチェック。
  • Associated Certificate: LearnDashではCertificate機能が付いています。Certificate機能とは「この授業を受けたので、技能を習得したと証明しますよ」と公認する機能です。この授業でCertificate機能を使う場合は、こちらを選択。
    ※後でCertificateを設定して、こちらの設定を変更することも可能です。

Lessonを作ろう

参考サイトはこちら:https://digisavvy.com/2016/01/learndash-edd-tutorial/

それではLessonを作ってみましょう。ダッシュボード左のLearnDashのメニューのLessonを選択肢、Add Newを選択。作成画面はいつもと同じ感じ。

タイトルと、本文を入力し、アイキャッチ画像を設定しましょう。投稿や固定ページと同じで写真を入れたりもできます。

右側にある投稿の属性に10、20など、数字を入力してゆくと、順序を管理できます。大きい数字を入力したLessonが後ろの方に来ます。

 

今回も本文から下にスクロールしていくと、設定の項目が出てきますので、見ていきましょう。

 

ここまででコースが制作できました!また進み次第更新しようと思います。

]]>
TransferWiseを使い格安で日本から送金しよう! https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/use-transferwise/ Mon, 10 Jul 2017 19:24:56 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=387 いつも家賃を現金で支払っているのですが、ドイツに来る時に持ってきた現金が足りなくなってしまったため、日本の銀行口座からTransferWiseでドイツの銀行口座に送金してみました。

海外送金の方法

今までは何も考えず、郵便局(ゆうちょ)から送金していたのですが、調べたら他にいい方法がありそうだと思ったので、調べてみました。

  • 銀行から送金
  • 海外キャッシングできるクレジットカードorデビットカードを使う
  • 外貨プリペイドカードを使う(マネパカードやキャッシュパスポートなど)
  • Paypal

カナダへ行く時に調べておけばよかった・・・。留学していた頃に銀行を使っていたので、ずっと何も考えず銀行から送金してもらっていました。

銀行からの送金

ちなみに郵便局だとレートは悪くないのですが、日本から送金する時に支払う手数料以外にも、受け取る側の銀行でも手数料がかかってしまいます。送金には1週間くらいかかります。オンラインバンキングに申し込んでいない場合は、日本にいる友達や家族に銀行で振り込んで来てもらわないといけないので、誰かの協力が必要。

海外キャッシングできるクレジットカードorデビットカード

持ってないのでよくわかりません・・・。カードによってはレートが良くてと手数料が安いものもあるかもしれません。ただし出国前に申込みが必要になります。すぐに引き出せるので、もしものときに便利だと思います。

外貨プリペイド(マネパカードやキャッシュパスポート)

キャッシュパスポートはマネパカードほどレートは良くないと思います。マネパカードはレートが良さそうなので、持っている人はマネパカードを使ってもいいかもしれません。キャッシュパスポートは無料でスペアカードがついてくるんですけどね。どちらかを持っていく場合、レートがいいマネパを取るか、無料でスペアカードがついてくるキャッシュパスポートにするか、重視する点で選んだらいいと思います。
一番のメリットは1日ほどで着くという着金スピード!急ぎの場合は海外キャッシングできるクレジットカードか外貨プリペイドを使ったほうがいいでしょう。外貨プリペイドにチャージするために日本にいる友達や家族に銀行で振り込んで来てもらうか、オンラインバンキングができる銀行口座が必要。

Paypal

こちらも銀行より安いと聞いたことがあるのですが、日本の口座からクレジットカードなどを使う場合はビジネスアカウントを使う必要があったと思います。クレジットカード不正使用の事件以来アカウントが止められているので、今回はPaypalは使いませんでした・・・。

 

Transferwiseとは

さて、今回私がTransferWiseですが、銀行などとはちょっとちがった仕組みになっています。英語ですが、公式の紹介ビデオもあります。

銀行での送金だと、

日本の口座(送金手数料がかかる)→海外の口座(外貨の受取手数料などがさらにかかる)

となりますが、TransferWiseの場合、

日本の口座(送金手数料がかかる)→TransferWiseの日本口座
TransferWiseの海外口座→海外の口座(送金した金額分振り込まれる)

となり、仕組みとしては海外送金にならないため、手数料が安いのです。通常銀行などで外貨両替すると手数料を上乗せしたレートで変換されていますが、TransferWiseの場合は外貨変換の手数料はかかりません。なので、とてもいいレートで外貨両替ができるのです!

 

TranferWiseを使ってみよう

公式ページはこんな感じです。日本語も対応していますよ!

まずはTransferWiseの公式ページへアクセスし、金額を入力して”送金する”ボタンから進んで下さい。

※TransferWiseを初めて使った時にクーポンが貰えたので、こちらからアクセスして送金すると、500ユーロまで手数料無料で送金できますよー!

その後アカウントを作りますが、本人確認書類の写真(パスポートや免許証)の提出が必要になります。本人確認書類についてはこちらの公式ページに書いてあります。

日本に住んでいる場合は、マイナンバーカードが必要になります。

海外に住んでいる場合、

ご用意いただく書類
1) 免許証などの顔写真がついた身分証明書のコピー
(下記ご利用可能な本人確認書類をご確認ください)
2) 非居住者宣言書(署名した物)

が必要だと書いてありますが、2はオンラインフォームを承認するだけです。何も印刷したり郵送する必要はありませんでした。

ネットから本人確認書類をアップロードすると、数時間後に書類を確認しましたとメールが届き、すぐに口座を作ることができました。

そのまま送金に進みます。送金完了までに外貨レートが変動する可能性があるので、実際に送りたい金額よりも多めに請求されますが、余分に請求された分は後で返金されます。送金前に着金予定日も表示されます。だいたい3営業日後くらいの日付が表示されていました。

そのまま進めると、支払い方法が選べる画面が出てきますが、日本と海外間では残念ながら銀行口座しか選べません・・・。他の国ではクレジットカードなども選べるようです。

TransferWiseのホームページで手続きした後、実際に日本のTransferWise口座に送金するまでに3営業日位かかってしまったのですが、送金したら次の日にドイツの口座に入金されていました。早い(笑)

今回500ユーロ送金しましたが、手数料はたったの620円でした!早い上に安っ!!

驚きの安さですね。

 

TransferWiseの注意点

初回の送金で送金額が10万円以下の場合のみ、アクティベーションコードを入力せずに、本人確認のみで送金ができます。

10万円以上TransferWiseで送金する場合は、郵送にてアクティベーションコードの受取が必要になるため、送金に少し時間がかかります。時間に余裕を持って送金しましょう。

また、本人確認書類の住所が日本の住所の場合、登録住所も日本となるのでアクティベーションコードも日本の住所に郵送されます。

 

TransferWiseの補足情報

ドイツのN26銀行と提携しているようです。N26銀行から送金する場合は、手続きが簡単になるかも?

N26銀行での口座解説についてはこちらの記事を参照してください。

]]>
ベルリンでのお部屋探しまとめ https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/room-hunt-in-berlin/ Fri, 26 May 2017 11:10:12 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=317 ベルリンにワーホリに来る方がまず心配するのは住む場所が見つかるかどうか、住民登録ができるかどうかじゃないでしょうか。(私はそうでした!)もしかしたら誰かの役にたつかもしれないので、役に立ったサイトや、実際に住むところを探した経験について共有したいと思います。

ベルリンのお部屋探し事情

お部屋探しについては、おもにこちらのブログページ(英語)を参考にさせてもらいました。

ベルリンは家賃が安いしそこそこ発展しているということで住みたい人が殺到し、現在は家賃が徐々にあがりつつあるようです。住む部屋を探すのに必要な時間は、だいたい2週間〜2ヶ月程だそう。すぐ見つかるかどうかは予算や運、現地での友達のつながりによります。いろんな日本人のブログを読ませてもらったところ、どうやら友達経由でスムーズにお部屋が見つかることが多いようです。私はベルリンにお部屋探しで頼れるような友達はいなかったので、入居が決まるも契約書を書きに行ったら入居できなくなったと言われるというトラブルを乗り越えつつ、自力でなんとかしました。

ドイツでルームシェアはWG(ヴェイゲイ)と呼ばれているようです。Wohnungsgemeinschaftの略です。

 

お部屋探しをする間の宿泊先について

日本からベルリンに来る方は、とりあえずホステルかホテルに泊まりつつお部屋を探すことをおすすめします。追い詰められて敷金詐欺や怪しい誘いに引っかからないようにご注意ください!ホステルでの生活の様子や持っていった方がいいモノについてはこちら

ホステルの予約はBooking.comかAgodaがおすすめ。Agodaのほうが値段が安い印象ですが、Booking.comのホステルのページのほうが見やすいです。以前泊まったホステルのフロントのお姉さんが、「Booking.comなどはサービス利用手数料をとるからホステルのウェブサイトで予約したほうが安い」と言っていたので、予約サイトで泊まりたいエリアにあるホステルを探し直接ホステルのサイトで予約したほうが安い場合もあるようです。

「何日分くらい宿泊の予約を取っておけばいいかわからない・・・」という方は、1週間ずつキャンセル料無料の宿の予約をとり、次の週のキャンセル無料の期限までに住むところが見つかればキャンセルする・・・という手もあります。

こんな感じです↓

  • 1〜7日、8日〜15日で宿を取る
  • 8〜15日の予約のキャンセル期限までにアパートが見つかればキャンセル
  • 見つからなければまた1週間分くらい宿泊の予約を取る・・・(以下繰り返し)

 

あとは、Couchsurfingを使って無料で泊まらせてくれるホストを探すという手もあります。私はいまだに利用したことないのですが、利用した人によるとホストと仲良くなれば楽しいみたいですし、ベルリンに友達もできるかもしれません。

泊まるときは、以前に泊まった人のレビューなどを参考にしながら決めたほうがいいです。滞在中に、もしなにか不審に思ったら、ホステルに避難してくださいね!実際に予定期間より早く滞在先を出てきたという人も会ったことはあります。(「男同士だから安心」・・・じゃない場合もありますので注意)

ホステルでも友達はできますし、私は旅行中にホステルで会った人と一緒に観光へ出かける、なんていうこともあります。滞在先以外で友達を作る方法はこちら

ベルリンに到着後〜(準備編)

現地についたらまず入手するもの、それは携帯電話です!お部屋見学の日時が決まったら、だいたい連絡先として電話番号を聞かれます。もしも見学に行って道に迷いお部屋が見つからなかった時のためにも、あったほうがいいです。

携帯電話で連絡できるようにするには、2通りの方法があります。

  • Simカードを購入して日本から持ってきたSimフリーの携帯で使う
  • SimカードとSimフリーの携帯電話本体を電気屋さんで購入する

まず携帯電話ですが、住民登録をしてない場合はプリペイドしか購入できません。携帯電話の本体はベルリンの電気屋さんで安いものも売っているようですが、ほぼ日本語には対応していないと思います。初期設定はドイツ語になっていると思いますので、ドイツ語がわからないと苦労すると思います。

日本の携帯電話をSim解除せずに渡航してしまった場合、もしかしたら海外からでも解除できるかもしれませんが、手間とか時間がかかって難しいかもしれません。(日本以外の国はわりと簡単にできてたんですが・・・)まだ渡航してない人は、日本でSim解除していくことをおすすめします。

Simカードは電気屋さんや、スーパーだとレジ付近置いてあるのでそこから取って購入できます。電気屋さんでSimカードを購入する場合は住所を聞かれたりIDを聞かれることもあるかもしれないので、滞在先の住所のメモとパスポートは念のため持っていきましょう。

電気屋さんだとお願いすれば携帯電話の初期設定をその場でやってもらえるようなので、頼んだ方がいいです。私はお願いせずにホステルに戻り、しばらく電話の設定のやりかたについてネットで調べる事になってしまいました・・・。ちなみに電気屋さんでVodafoneのSimカードを購入したのですが、設定のやり方がよくわからず、最寄りのVodafoneのお店に行ってみた所、「これはMobilcomだし、別の会社」だと言われてとりあってもらえませんでした。(パッケージにVodafoneって書いてあるけど、よく見たら左上あたりにMobilcomって書いてある・・・!)同じ失敗する人はいないかもしれないですが、注意してください・・・。

お店の店員さんは英語が話せる方と話せない方がいます。もし不安な場合は、伝えたいことをドイツ語でメモしていくことをおすすめします。

携帯電話が通じるようになったら、WhatsAppをダウンロードしておいてもいいかもしれません。日本で言うLINEのようなものです。たまにお部屋の詳細については、WhatsApp経由で連絡して欲しいという方もいます。現地で友達ができた後もよく使うと思うので、入れておいて損はないです。

 

お部屋を見つけるには・・・

一緒に住む人を探している方が重視するポイントの1つが、「ちゃんと家賃を払ってくれる人」です。ベルリンでお部屋を見つける近道は、お仕事を見つけることだという情報もあります。お仕事が見つかれば、お部屋も見つかりやすくなるかもしれません。ちなみに住民登録は職場でもできるという情報もあるので、お仕事が決まっている方は仕事先で聞いてみてもいいかもしれません。(働くにはTax Number必要ですしね)

いよいよお部屋探し!お部屋探しのサイト

携帯電話を手に入れたら、ここからやっとお部屋探しです。新しい一緒に住む人を探している方に連絡していきましょう!

お部屋を探せるサイト

こちらのブログページ(英語)にもっと長いリストがのっています。ですが、全部のサイトを確認して応募していくのは大変だし嫌になると思うので、サイトの数をしぼって探したほうがいいと思います。私はWg-gesucht.deMixBしか使いませんでした。他にも有料の紹介サービスを通してお部屋を見つけるという手もあります。その場合は紹介手数料がかかります。

MixB、Craigslistはアメリカやカナダの主要都市のページもあるので、他の国でお部屋探しをする時も利用していました。MixBは日本人が運営しているサイトです。ワーホリなどでベルリンに来ている人が多いためか、わりと数ヶ月くらいの短い期間で募集しているものが多いです。1ヶ月などの短期のアパートは住民登録を断られることがほとんど。MixBは数ヶ月でもほぼ住民登録を断られました。

上記のサイト以外にも、Facebookのベルリンでお部屋を探している人のグループに参加したり、Couchsurfingで同様にグループに参加したりするのもいいかもしれません。

 

気になるお部屋があれば、連絡してみよう

見学に行ってみたいお部屋があれば、連絡してみましょう。連絡するときにどういうことを書いたらいいのかは、こちらのブログ(日本語)を参考にさせてもらいました。

実際に書いたメッセージを送るときは以下のことを書きました。

  • 年齢、性別、日本人であること
  • 入居希望日
  • 住みたい期間の長さ
  • 仕事など
  • 趣味とか
  • その週で見学に行ける日にちの希望があればいくつか書く

ドイツ語がわからないので、英語で書いた文とその文章をドイツ語に翻訳したもの、両方メールに書いて連絡していました。ベルリンでのお部屋探しは競争率が高く、メールする人がたくさんいるので、なかなか返事が帰ってこないのが現状です。メッセージはあまり長くなりすぎないよう、簡潔にフレンドリーな感じで書いたほうがいいです。(何十通もメールが来ると、文章が長いというだけで読んでもらえない可能性もあります・・・)

週末前くらいから募集広告が増える印象。(おそらく土日の方が見学の時間を取れる人が多いため)長期の契約だと毎月1日から始まる物が多いので、月末にかけてお部屋を探すイメージ。

 

お部屋を探す広告を出す事のススメ

実際にお部屋探しをしてみた結果、お部屋を探してこちらから連絡するよりも、「お部屋を探しています」という広告を出して連絡をくれた方に会いに行ったほうが、スムーズに決まりました。上記にも書いた1度入居が決まって住めなくなったアパートと、今住んでいるアパート、合計で2回長期で住めるアパートを見つけたのですが、どちらも出した広告から連絡をもらって見学に行き、そのまま決まるという流れで決まりました。

連絡をくれた方は、「インターナショナルな環境で生活したい」「外国の文化に興味がある」という方や、「広告を出すとたくさん連絡がきて対応できないから」という方が多い印象。

Couchsurfingにも「お部屋を探しています」という記事を書いてみましたが、見学についての連絡よりも「友達になりたい」というメッセージしかきませんでした。ですがこちらのブログ(日本語)ではCouchsurfingでお部屋を見つけたとのことなので、運次第かもしれません。

 

見学に行った地域の雰囲気

これまでに行ったことのあるエリアについて、参考になるかもしれないので簡単に書いていきたいと思います。(あくまで個人の主観です)ベルリンは交通が発達しているので、電車でゾーンCになるエリアとかじゃない限りどこからでも簡単に中心地に行くことができます。なので、ちょっと離れたエリアでもそこまで不便はないと思います。気になる方は、グーグルマップでだいたいアパートから中心地に行くまでにかかる時間を測ることができます。

Kreuzberg
お店がいっぱいで便利そう。大きい映画館もありました。道がちょっと汚い・・・。怪しい黒人の男性が道に立っていて、声をかけられました。(たぶん変な薬とかを売ってるんじゃないかと思います。関わらない方がいいと思います。)

Boabit
前に住んでいたエリア。ケバブ屋さんやオリエンタルレストランが多い。

Wedding
アパートの場所によってはスーパーが遠いかも。家賃が安目らしい。

Schöneberg
静かなエリア。カフェや映画館、チョコレート屋さんなども見かけました。

Charlottenburg
大きな道路があり、道路に面した部屋じゃなければわりと静か。大きな公園が近くに2つある。お店が集まるショッピングエリアもあります。

Friedrichshain
滞在したホステルがあるエリア。クラブが多いらしく、夜になると高校生くらいの子が歩いているのをよく見かける。

 

見学に行くと部屋に入居できるような雰囲気で話が進むこともあると思いますが、過去に2回入居が決まってから後になって入居できないと言われたことがあるので、契約書を書くまでは安心できません。他に見学の予定があれば見に行ったほうがいいです。

ベルリンでのお部屋探しは大変ですが、いいお部屋が早く見つかるといいですね、Good Luck!

お部屋が見つかったあとの住民登録についてはこちらから。

]]>
アパート入居前に入居キャンセルされ、クレカ情報も盗まれたお話 https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/problem-story/ Fri, 19 May 2017 21:58:13 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=363 実はベルリンに来てからトラブルにあまくりました。お部屋探してもトラブルがありまして、もしかしたらこういう失敗談もだれかの役に立つかもしれないので、共有しておきたいと思います。

ベルリンでのお部屋探しに書こうと思ったんですが、こういうこともあるよというトラブル情報も大事かなぁと思いまして、入居前の入居キャンセルについて書こうと思います。

 

入居する部屋が決まってから・・・

長期のアパート契約は、各月の1日から始まることが多いです。ベルリンでなかなか住む所が見つからず、「月末まであと1週間くらいしかないのに、本当にアパート見つかるかな・・・?」と思っていた矢先、見学に行ったお部屋で入居できることが決まりました。

やっと部屋が見つかったので「やった!!」と安堵しつつ、新しいフラットメイトとも気が合いそうだったので新しい生活に期待を膨らませながら、数日後に契約書を書くためにまた部屋を訪れる約束をしました。この時点で1ヶ月の短期で住んでいたアパートの退去日前日、月末まで約1週間。

ちなみにこの1ヶ月住んでいたアパートの退去日の数日前にクレジットカード情報が盗まれたとカード会社から連絡がきました。(カード情報が盗まれた方がいましたら、対処方法はこちらから)

アパートの退去日から次のアパートの入居日まで間があったので、どうせならベルリンのホステルですごすより、旅行に行こう!と思い旅行計画を考えはじめました。契約書を書いたりするためにベルリンのホステルで数日間すごした後、Dresdenへ行くための電車とホステルを予約。(ちなみにバスのほうが安いです・・・)

アパートを退去後、ホステルですごす

1ヶ月住んだアパートの元の住人が戻ってきたので、しばらくホステルで生活することになりました。「でも住む所決まったし、後はなんとかなるはず!」と思い、旅行でどこへ行くかを考えつつ、ネットでホステルからできる仕事を探していました。

契約書を書くために再びアパートを訪れる

そして数日後、約束したとおりに契約書を書くためにアパートを訪れました。部屋に入ると、なぜか退去予定のルームメイトもいるし(普通会うことはあまりないと思います)、なんか雰囲気がおかしい・・・。そして新しいフラットメイトから「今日は3人で話し合わなければいけない」と言われました。この時点で状況がよく飲み込めませんでした。前日にもメッセージのやりとりをしていたのに特に変わったことは言われませんでしたし・・・。

その後聞いた所によると、「退去予定だったフラットメイトはなるべく早く退去していと言っていた。でも次に住む所が見つからず、来月末まで住みたいと言い出した」ということらしい。なんだか私がいてもどうしようもないので、1時間ほど私は散歩に行き、その間に2人で話し合ってもらうことになりました。

結論としては題名の通り、結局入れないことになりました。いぜんアメリカで部屋探しをしていた時も、入居直前に知り合い経由で別の住む人が決まったので入居できないと言われたこともあります。この2件で学んだことは、入居まで安心できない!ということです。アメリカでの件は日本人とやり取りをしていたので、日本人だから安心ということはありません。入居については契約書を書けば確実ですが、契約書とかそもそも書かないゆるい人もいます。

その後・・・

住むはずだった場所ももう住めないし、ホステルの予約に必要なクレジットカードの情報が盗まれたという最悪の状態でした。クレジットカードはカード会社に連絡して、ホステルの予約サイトとドイツ国内でだけなんとか使えるようにしてもらいました。

ですが、これからベルリンでお部屋を探そうにもこれから数日はDresden・・・。「もうどうすれば・・・もうDresdenでお部屋探そうかな」とか考えつつ、心がポッキリ折れて放心状態のままDresdenへ行くことに。Dresdenでお部屋探しをするも、ベルリンと同じで広告を見て連絡してもなかなか返事は帰ってきません。そんな時にドイツのお部屋探しサイトに出していた「住む所を探しています」という広告経由で、何人かから連絡をもらい、運良く今住んでいるお部屋が見つかりました。

 

どうしても住む所が見つからなかったら、ファームステイでもしようかとも思いました。今回は結局運が良くベルリンで住むお部屋を見つけることができましたが、どうしてもうまくいかない時、ドン底に落ち込むような状況のときは、発送の転換をすると、なんとか活路が見いだせることもありますよ。

]]>
エルヴィス・プレスリーコンサート in ベルリン https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/elvis-concert/ Tue, 16 May 2017 19:35:04 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=335 現在エルヴィス・プレスリーのライブがヨーロッパで開催されています。なんと伴奏でCzech National Symphony Orchestraが演奏しています!オケが伴奏って豪華ですよね。昨日ベルリンでコンサートが開催されたので、行ってきました!

ライブに行くことになったきっかけ

ライブに行くことになったきっかけについてですが、私は大のエルヴィスファンというわけでもないのですが、たまたま縁があってチケットが貰えたからです。先週の木曜日に今一緒に住んでいる方の家族ディナーに参加させてもらったんですが、そこでチケットを譲ってもらえたのでした。

 

エルヴィス・プレスリーとは

キング・オブ・ロックンロールことエルヴィス・プレスリー。ロックの創始者の一人であり、ギネスで「史上最も成功したソロ・アーティスト」として認定されているそうです。エルヴィスの全盛期は1950年代とすこし前になりますが、みなさんもテレビ番組やCMなど、どこかしらで聞いたことがある曲が1つはあると思います。残念ながら1977年8月16日、自宅があるグレイスランドにて42歳で亡くなっています。(by Wikipedia)

 

会場

会場はベルリンにあるMercedes-benz Arenaです。会場の大きさはたぶん普通くらい。そんなに大きくはなかったです。

 

2017年にエルヴィスがライブをするには

ここまでで「あれ、亡くなっているのにライブってどういうこと?」って思いますよね。私は思いました!

えーと、結論から言いますと、昔のエルヴィスが歌っている映像と音楽を流しながら、オケが伴奏を生演奏をするという形でライブが成立していました。伴奏はCzech National Symphony Orchestraです。

ライブにはエルヴィス・プレスリーの元妻であるプリシラ・プレスリーも出演しました。プリシラによると、エルヴィスはずっとヨーロッパに来たがっていたそうです。しかも、なくなる数ヶ月前にヨーロッパに来る予定をマネージャーと相談していたところだったとのこと。どうやらエルヴィスはクラシックも好きだったため生前オケと共演したがっていたようで、今回エルヴィスの歌声とオケとの共演という形になったみたいです。

実際にライブに出席する前は、「スクリーンに映るだけってなんか味気ない感じになるんじゃないかなー・・・」と思っていましたが、けっこう楽しめました!

ライブは5月5日から22日までの間に開催されるようです。開催地はRotterdam、 Malmö、 Herning、 Berlin、 Oberhausen、 Zurich、 Brussels、 Frankfurt、 Munich、 Viennaです。

]]>
ホステルってどんな所?泊まる時に持っていくべき6つのモノ https://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/stay-at-hostel/ Fri, 12 May 2017 19:53:56 +0000 http://kaorukigoshicom.ipage.com/blog/?p=308 みなさんはホステルに泊まったことがあります?私は引越し先で部屋が決まるまでの期間は、ホステルで暮らすことが多いです。ホステルに泊まっていてもあまり日本人を見かけないので、ホステルに泊まるってどんな様子なのか、ご紹介したいと思います。

そもそもホステルとは?

ホステルとは、ホテルより安価で泊まれる宿です。だいたいは相部屋になり、知らない人と同じ部屋ですごすことになります。ホテルは完全プライベート空間なので他のお客さんとは交流があまりないますが、ホステルは同じ部屋の人との交流が多めなので友達ができることもあります。実際にホテルで仲良くなった人と観光に出かけることも多いです。中にはホステルで出会って付き合いだしたり、結婚するカップルもいるとか。

ホテルよりも安いですが、お城にあるホステルなどユニークなコンセプトのオシャレなホステルもあります。

 

お部屋について

部屋ごとの人数はだいたい2人〜10人くらい。それより多い場合も少ない部屋もあります。男女ごとに分けられている部屋や、男女混合のお部屋もあります。2段ベットのところが多く、シャワーとトイレは部屋の外で共同で使うタイプや、部屋ごとについているタイプもあります。個人的には部屋ごとについているタイプは、誰かが使っている間は待ってないといけなかったので使いづらかったです。2段ベットがギシギシ音がなってよくゆれるタイプだと、2段ベットの相棒が動くたびにゆれて寝づらいので注意。

ベットのシーツの代金は宿代に含まれている場合と、別途で請求される場合があります。長旅で寝袋を持ち歩いている人も見たことがあります。賢い!

部屋ごとに鍵がついているので安全ですが、貴重品の管理だけはしっかりしましょう。

 

その他の設備

朝食が提供されるホステルが多いですが、利用する場合は追加料金がかかります。キッチンがついている場合は、スーパーで材料を買ってきて料理をすると滞在費を抑えられます。キッチンがある場合は、冷蔵庫がある場合が多いです。海外のスーパーに行くと見たこともない食材が売ってたりするので、買い物に行くのもおもしろいですよ!買ってきた食材をキッチンに置いておく場合は、名前とチェックアウトの日付は書いておきましょう。じゃないとお掃除をする方に捨てられてしまいます。

バーがあったり洗濯機があるホステルもあります。曜日ごとにクイズ大会などのイベントを開催していることも。無料で市内観光ツアーを主催している場合もありますので、要チェック!

 

持っていったほうがいいもの

ホステルに止まるときは持っていったほうがいいものは以下です。

ビーチサンダル
シャワーを浴びた後に靴をはくのは気持ち悪いので、持っていったほうがいいです。建物内を歩いて回るスリッパとしても使えます。必須アイテム。

南京錠
ホステルの部屋にはロッカーがついていることが多いですが、殆どの場合、鍵は自分で持参してつけることになります。ロッカーの大きさはあまり大きくないことが多いので、貴重品だけ入れることになります。必須アイテム。

耳栓
ものすごいイビキをかく人もいるので、持っていったほうがぐっすり眠れます。こちらも必須アイテム。

アイマスク
自分が寝る時に他の人が起きている可能性もあるので、持っていたら便利です。

バスタオル
タオルは付いているホステルもありますが、ない場合は要持参。

シャンプーや石鹸
シャンプーや石鹸もついていない場合が多いので、持っていた方がいいです。

 

ホステルは1部屋の人数が多くなるほど安くなる印象ですが、人の出入りが多くなるので寝づらくなります。宿泊費を抑えて観光にお金を使いたい!そんな人にはホステルがおすすめです。

]]>